top of page


草の中から、思い出が顔を出す
私の生まれ育った家は、佐渡島の米農家です。両親が他界してから五年。空き家になった実家の管理のために、年に三〜四回ほど帰省しています。今年は、これが三回目の帰省です。 近所に住んでいた従兄弟が、自分の家とあわせて私の家の管理も手伝ってくれていましたが、今年三月に病気を発症し、娘さんの住む本土の新潟へ行ってしまいました。まだ若いのですが、療養のため仕方ありません。 たった半年で、家のまわりは私ひとりでは手に負えないほど荒れてしまいました。見たこともない場所に竹が生え、畑の草は私の背丈を超えるほど。どうしたものかと途方に暮れました。隣家もなく放置しても支障はないのですが、せっかくの佐渡の自然豊かな風景を草に覆われたままにするのが悲しくて、少しずつ草刈りを始めました。 母が「家で栗を拾えたら」と植えた栗の木は、ちょうど収穫の時期。草を刈っていくと、隠れていたイガ栗が顔を出し、拾いやすくなりました。畑の形が現れてくると、「ここにはナスを植えていた」「ここはきゅうり」「ここはスイカ」「ここは小豆だったな」と、次々に思い出がよみがえります。母が珍しい野菜
bubethels
7 日前読了時間: 2分


富士山の麓で学んだ“チームの力”
こんにちは。オリーブスタッフの田村です。約1年間勤務させていただき、先月9月に初めての研修「南関東ブロック山中湖研修」に参加しました。会場は富士山の麓、山中湖のすぐそばにある「YMCA山中湖センター」。爽やかな秋晴れの中、2日間の充実した研修となりました。 到着後のグループ分けでは、赤・青・黄の3チームに分かれ、私は赤グループに所属しました。チーム内ではお互いを「あだ名+さん」で呼び合うというユニークなルールがあり、最初は少し照れくさかったものの、すぐに打ち解けるきっかけとなりました。この「名前ではなくあだ名で呼び合う」仕組みが、初対面でも距離を縮め、自然なコミュニケーションを生むことを実感しました。 アクティビティでは、目隠しリレーやフリスビー、協力してボールを運ぶなど、チームでの連携を試される内容が続きました。クリアごとに得られる「ヒント」を組み合わせて一つの“答え”を導き出すゲームでは、グループ全体で知恵を出し合いながら達成感を共有することができました。 2日目はカヌー体験。全員で息を合わせ、左右のバランスをとりながら目的地を目
bubethels
10月14日読了時間: 2分


山中湖で学び、遊び、つながった2日間
9月16日(火)〜17日(水)の2日間、南関東ブロックのスタッフ研修に参加しました。事前にいただいていたアクティビティ用の服装参考画像を見て、とてもワクワクした気持ちで山中湖の会場へ向かいました。 1日目は3つのグループに分かれ、フリスビーを落とさず仲間に渡す、目隠しをし...
bubethels
9月26日読了時間: 2分


ありがとう!一本の電話!
日々の暮らしの中、季節を感じられることで、ホッとしたり、エネルギーが満ちて来たり、新しい域に飛び込めたり、自然の気のもたらす影響のなんと多いことか、その恵みにどれほど頼っているかと、この暑い夏を過ごしています。 昼間の時間がどんどん短くなり、朝明けも遅く、もう秋だなぁと、...
bubethels
8月22日読了時間: 2分


自分時間を豊かに――DIYワークショップ参加記
毎日暑い日が続きそれだけでストレスを感じてしまう今日この頃です! 私はストレス発散のため、忙しい日々の中でも少しだけ「自分のための時間」を取るようにしています。 先日、その自分時間を使ってワークショップへ参加して来ました。作った物は『木製ラック』。電動ドライバーで木材を組...
bubethels
8月11日読了時間: 1分


活きる力を育む「スタッフ向け健康レッスン」
皆さん、休日はどのようにお過ごしでしょうか。 働き方の多様化に伴い、特に若年層を中心に、余暇の意味は単純に「仕事の疲れを癒す時間」へとシフトしているように感じます。 「仕事の疲れを癒す時間」を建前にしてスマホをいじったり惰眠をむさぼっている間に、気づけば休日が終わってしまい...
bubethels
7月14日読了時間: 3分


大地と生きる国 モンゴルを旅して
念願だった憧れの地、モンゴルを旅してきました。日本の約4倍の国土を持つモンゴルですが、その大半は広大な草原が広がっています。人口はおよそ横浜市と同じほどで、多くの人々が都市部に集中して暮らしているそうです。そんなモンゴルとは、一体どんな国なのでしょうか?...
bubethels
7月7日読了時間: 2分
ふうせんかずらさんとの合同研修会のご報告
梅雨明け前の6月ですが、30℃を超える暑さが続いています。 6/16〜6/20頃は七十二侯で梅子黄(うめのみきばむ)。その名の通り、梅の実が黄色くなって熟す季節です。 「梅雨」とは梅の実が熟す頃の雨に由来するとも言われていますが、今週に入ってから傘の出番がほとんどありません...
bubethels
6月20日読了時間: 3分


釣って、焼いて、食べて!
先月末、ホーム合同イベント「マス釣り&BBQ」が開催されました。私はスタッフの一員として、当日のメニュー作成と食材の準備を担当しました。 主役はもちろん、釣ったばかりのマス!…とはいえ、魚が得意でない子どももいるため、みんなが楽しめるように、ホットドッグ、プルコギ丼、BB...
bubethels
6月9日読了時間: 1分


ブルーベリーが告げる春夏の訪れ
新年度が始まり、気づけばもう一ヶ月半が過ぎました。最近は日差しも暖かく、うっすらと汗ばむような陽気が感じられるようになってきました。 我が家の庭のブルーベリーの木は、4月に花を咲かせて、今実がなってきています。 十数年前に植えたブルーベリーの木は、毎年春に可愛らしい白い...
bubethels
5月26日読了時間: 2分


あきらめなかった胡蝶蘭に重ねて
4年前にもらった胡蝶蘭が、今年ようやく花を咲かせました。 葉は傷つき、曲がってしまい、見た目も哀れなほどでした。それでも今年、蕾がつき、膨らみ始め、ついに白い可憐な花を咲かせたのです。その美しさに、諦めなくて本当によかったと心から思いました。...
bubethels
4月28日読了時間: 2分


満開の桜とともに、入学のお祝いを
庭先の花々が色とりどりに咲き誇り、新年度が始まって早くも4月下旬。季節は新緑へと移り変わろうとしています。ホームに在籍中の子どもたち、そして巣立っていった子どもたちの顔を思い浮かべながら、日々を過ごしています。 さて、3月に「まきば」を退所し、一人暮らしを始めたCちゃんが...
bubethels
4月23日読了時間: 2分


今、咲かんとするつぼみたちへ
桜の花が美しい季節となりました。今年は、早咲きの河津桜とソメイヨシノ、両方の桜を楽しむことができ、心ゆくまでお花見を満喫しました。河津桜は、ソメイヨシノよりも濃いピンク色で、菜の花の黄色と相まって、見事なコントラストを見せてくれ、目を楽しませてくれました。...
bubethels
4月10日読了時間: 2分


まきばカフェ「また、来年度も。」
ようやくあたたかい春を迎えました――などと始めたかったのですが、雨は上がったものの、薄曇りで少し肌寒い午後。今年度最後の「まきばカフェ」を開催しました。 今日は、社会福祉協議会の職員さんお二人が視察にいらっしゃり、春休みを目前に控えたあの独特の風情――鍵盤ハーモニカや画袋を...
bubethels
3月23日読了時間: 1分


あなたは尊い~旅立ちの季節に寄せて~
春がきた春がきたどこにきた〜🎶と、歌声がどこからか聞こえてくるほどに良い季節を迎えました。まだまだ三寒四温が続きそうですが、それでも 「冬は過ぎ去り、大雨も通り過ぎて行き、地には花が咲き乱れ、歌の季節がやって来た。」まさにその通りです。近くの小学校では河津桜が満開になり...
bubethels
3月17日読了時間: 3分


またやりたい!食を通して育む自立の力
昨年末、ホームの男の子たちと、自立後の自炊を想定した調理実習を実施しました。 実習の準備にあたり、簡単で実用的なアイデアを模索する中で、「これだ!」と思えるものをYouTubeで見つけました。「節約」で検索すると、「生活」「飯」「レシピ」「術」「一人暮らし」など、自立生活...
bubethels
3月5日読了時間: 2分


Happy Valentine's Day!
2月14日はバレンタインデーですね! 近年のバレンタインデーは、大切な人に感謝を伝える素敵なイベントとして親しまれています。友人や家族、そして自分自身へ「ありがとう」や「おつかれさま」を伝える機会にもなっていますね。 最近では、自分を労うための “自分チョコ” や...
bubethels
2月14日読了時間: 1分
bottom of page





